3月20日よりテレビ朝日系列でドラマ『エアガール』が放送されます。
『エアガール』では、広瀬すずさんが主演し、なんとCAの役を演じるということで、話題のドラマですね。
このドラマで、広瀬すずが演じる佐野小鞠には実在のモデルはいるってご存知でしたか?
本記事では、佐野小鞠の実在モデルについて、どんな人物で時代の佐野小鞠が生きていた航空業界はどんな業界であったのか?ということについて触れていきたいと思います。
『エアガール』の実在モデルについて
広瀬すずさんが演じる『エアガール』は、『日本航空一期生』(中丸 美繪著)を元に制作されているということです。
中丸さんがこの『日本航空一期生』を執筆するにあたり、中丸美繪さんは、日本航空の創業期の最初のCA(第一期生)の数人を取材して書かれているんです。
そして特に重点的に取材されたのが、「エアガール募集」の求人広告をもとに集まってきた、第一期のCAとなった小野悠子や金林政子だということです。
ですから、広瀬すず演じる佐野小鞠は、小野悠子さんか、金林政子さんがモデルではないかと想定されます。
そして、まさに1951年(昭和26年)10月25日、国内線定期空路の第一便「もく星号」が羽田を飛び立ったあたりが、『エアガール』時代の背景にあるようですね。
続いて、ドラマ『エアガール』の時代背景について詳しく触れていきたいと思います。
『エアガール』の時代の航空業界について
ドラマ『エアガール』の舞台になる時代は、第2次世界大戦で日本が敗戦を受け入れた時まで時間を遡ります。
1945年当時、日本を占領下においた、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)が最初に行ったことって、日本の空を奪うことだったんです。
そのために、日本に残っていた、飛行機を焼き、生産工場や設備を破壊することから始めたんですね。
理由は、戦時中の日本の航空技術は、世界に秀でいて、日本の戦闘機である零戦(ゼロ戦)は戦闘力は抜群だったこと。
また、第2時世界大戦中は、年間2万5千機もの航空機を生産する能力をもっていたからなんです。
GHQとしては、その日本の航空技術が怖かったんでしょうね。
そのためGHQは、さらに『運輸省航空局』を解体したということですから、念には念をいれて日本の航空産業を破壊したかったと思われます。
1950年、<GHQによる日本の航空産業の解体の潮目が変わった>んです。
それは『朝鮮戦争』の開戦です。
GHQが、日本の優れた航空技術を、朝鮮戦争の後方支援に使おうと考えたからなんですね。
そこで、軍用機の整備や補修を日本の企業に委託すると同時に、GHQは民間企業での航空会社の設立を認めたんですって。
その時に誕生したのが、『日本航空株式会社』なんです。
『日本航空株式会社』は1951年8月に発足し、現在、みなさんがJALって呼んでる会社がスタートすることになるんです。
日本人の乗員によるフライトが1951年10月25日ですから、広瀬すず演じる佐野小鞠も、この時代を生きて、日本の航空業界の発展に貢献していくんですね。
そして、ここから日本の航空業界の歴史がスタートして、少しづつではありますが、CAは人気の職業になっていくんです。
では、広瀬演じる佐野小鞠さんってどんな飛行機に乗務したのでしょうか?
次章で解説します。
また、さらにエアガールの背景となった航空業界の事を知りたい方は、エアガールのネタバレ記事もありますのでご覧ください。
『エアガール』の佐野小鞠(広瀬すず)の乗った飛行機って?
日本航空が、航空事業開始当初、使用した機材は、ノースウェスト航空から、リースした飛行機で、マーチン202型2機と、ダグラスDC-4 型を4機でした。
ですから、広瀬すず演じる佐野小鞠も、このいずれかの飛行機に乗務すると思われます。
マーチン202型『もく星号』(引用元:日本航空協会)
・全幅: 28.4 m
・全長: 22.8 m
・高さ: 8.70 m
・操縦乗員: 3
ダグラスDC-4型(引用元:JAL公式ホームページ)
・全幅: 35.8 m
・全長: 28.6 m
・高さ: 8.38 m
この時代の飛行機って、客室が与圧されてないって知ってました?
与圧っていうのは、高い高度を飛ぶ飛行機で機内の安全性と快適性を保つ大事な機能なのです。
しかし、与圧がないドラマ『エアガール』の時代の飛行機って、冬場は機内は寒くなりますし、なにせ上空にいくと耳が痛くなるなど快適性はあまりなかったんですね。
機内に与圧できる機材の導入が始まったのは1959年に全日空が、導入したコンベア440メトロポリタンが最初ということです。
こんな機内の環境で広瀬すず演じる佐野小鞠が、客室乗務員とどのようなサービスを乗客にするのかという事にもとっても興味がわきます。
『エアガール』の時代の航空機事故について
実は、日本国内線定期空路の第一便「もく星号」ですが、1952年の4月9日に、伊豆大島の三原山に墜落し、乗客33名、乗員・乗務員4名が犠牲になってしまいます。
乗員の機長と、副操縦士は米国人で、CAは日本人だったとのこと。
ちょっと悲しい事故ですね。
日本の航空業界の歴史って、一見華々しいところと、このように悲しい事故の上に成り立っているんです。
この時は、フライトレコーダーも航空機の中に搭載されているわけでもないため、事故の原因などはわかってないんですって。
合わせて、航空局はGHQ配下にあり、無線のやりとりや、墜落事故後の調査もGHQが主導して行われたこともあり、事故原因が十分に調査されたかも不明のままです。
もく星号の墜落後の残骸 引用元:朝日新聞社
これが、最初の日本の民間航空機の事故なんですね。
ドラマの題材で、ふれるかどうかは不明ですが、広瀬すず演じる佐野小鞠がこの事故にあうようなことは設定上さけて欲しいところです。
↑放送は、あまり悲劇的なできごとには触れませんでしたね。(放送後更新)
まぁ、佐野小鞠が小野悠子さんか、金林政子さんがモデルであるならば、事故にあうことはないんでしょうね。
まとめ
『エアガール』はJALの最初のCAの話とあって、飛行機が好きな方や、CAが好きな方には、興味がわいてしまいますよね。
また、日本で最初のCAに配役されているのが広瀬すずとあっては視聴率が稼げないわけがないと思います。
広瀬すずさんが演じる佐野小鞠はきっと、明るい前向きな女性を演じると思われます。
広瀬すずさんは、『チアダン』や『ちはやふる』、『なつぞら』なんかでは、夢を求めて一心に頑張っていく姿で多くの人の心をつかんでいましたよね。
この『エアガール』でも、きっと楽しいドラマになると思いますよ!
放送が今から楽しみですね。
JALの設立の背景と歴史について、興味のあるかたはご覧ください。
広瀬すずさんが主演するドラマ『ネメシス』についても記事を掲載中です。