Fibraは高発酵性食物繊維と菌活プレバイオティクスで「摂ってから変化する腸活ドリンク」です。
コップ一杯の水に溶かして飲むだけで簡単に腸活ができてしまいます!
特に「毎日忙しくてなかなか腸活なんて、手が回らない!」という女性も多いですし、Fibraを魅力的に感じるのではないでしょうか?
ですが化粧品とはちがって、口に入れるモノだからこそ特に安全性と言うのは気になりますよね?
本記事ではFibraの「安全性」「副作用」について調査しました!
副作用はないのか?安全に使用できるのか?と気になっている方はぜひ最後までご覧ください。
▲▲初回30日間全額返金保証▲▲
Fibraに副作用はあるのか?
まず結論から言えば、Fibraはお薬ではなく健康食品(サプリメント)なので副作用はありません。
使用されている成分も「高発酵性食物繊維」「乳酸菌/ビフィズス菌」「亜麻仁」と副作用の報告のない成分です。
Fibraは安全に使えるの?成分から確認
ですが副作用がない=安全かというと、使い方・人それぞれの体質があるのでそうとも言い切れません。
それも踏まえてFibraに含まれている成分から「安全なのか?」という部分を調査しました!
高発酵性食物繊維ミックス
食物繊維というと水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がありますが、Fibraはそのくくりにとらわれない「高発酵性食物繊維」が5種類入っています。
・レジスタントスターチ
・大麦βグルカン
・グアーガム
・ペクチン
どれも様々な食品・食材に含まれている安心できる成分です。
イヌリンなんかは特に最近話題の成分ですよね!
また、Fibraの約64%が食物繊維みたいですよ!
ただ、アレルギーのある人は注意が必要です。
特にFibraのペクチンはりんご由来だったりと、アレルゲンが含まれている可能性があるので心配な人はよく調べてから使用してください。
22種類の乳酸菌ビフィズス菌
乳酸菌/ビフィズス菌も多くの食品に使われている成分で、代表的なのはヨーグルト・チーズなどです。
こちらも副作用の報告はなく、安全だと言っていいでしょう。
とはいえ先ほどもお話したようにアレルギーには注意が必要なのと、乳酸菌のとりすぎは逆にお腹を下したり悪影響を及ぼします。
Fibraの公式サイトには一日の使用量の記載がありませんが、一箱30袋で届くということは一日1袋だと考えるのが一般的でしょう。
くれぐれも過剰摂取はしないようにしましょう!!
アマニ オメガ3(αリノレン酸)
亜麻仁(アマニ)とは、亜麻という植物の種でごまのような見た目をしています。
特に亜麻仁油なんかが有名ですが、他にも挽いてパウダー状にしたり種をそのままパクリといったり、食べ方は色々あります!

ヨーロッパでは昔から「亜麻仁は健康にいい」といわれてたみたいです!
亜麻仁の副作用ですが、これもFibraを規定量どおり摂っている分には心配いりません。
含まれる成分は
・植物ポリフェノール
・食物繊維
・αリノレン酸
などが挙げられます。
特にαリノレン酸はオメガ3系脂肪酸に分類される必須脂肪酸です。
必須脂肪酸は人の体内では作れないので、積極的にとりたい健康成分。
ただし、先述のとおりアレルギー・過剰摂取には十分気をつけてください。
Fibraの製造上の体制について
製造上の安全性ですが、かなり安心できる体制になっています。
Fibraはすべて日本国内の工場で製造されていると公式サイトに記載があります。
口に入れるものだからこそ、日本の品質基準で製造されているのは安心できますね!
Fibraは重金属・残留農薬・放射能汚染検査をクリアしています。
しっかり検査機関で検査されているということがわかったら安心して使用できますね!
まとめ
Fibraは薬ではなく健康食品なので副作用はありません。
実際調べていても、今のところFibraの副作用の報告はありませんでした。
配合されている「高発酵性食物繊維」「乳酸菌/ビフィズス菌」「亜麻仁」についても、著しく健康を脅かす成分というのはありません。
また、国内製造だったり様々な検査をクリアしていて品質にも安心できます。
ですが人によってアレルゲンとなる成分がはいっている可能性があるので、しっかり成分を調べてから使用してください。
Fibraが気になった方は「アレルギー」「過剰摂取」に気をつけて使ってみてください!