ITエンジニアの仕事って何か知ってますか?
ソフトウェアのプログラミングをする人って思っていませんか?
もちろん間違いではありませんが、ITエンジニアの一部の仕事を表現しているだけです。
ITエンジニアと言っても、仕事内容や専門分野で細分化されているのです。
そして今、企業が採用に苦労しているのはどんなエンジニアなのでしょうか?
細分化されているエンジ二アの業務
ITで活用される技術は幅が広いため、エンジニアはそれぞれの技術を深く学び、専門性を極める傾向にあります。
その専門性によってエンジニアは細分化されているのが現状です。
どの様に細分化されているかと言うと、会社によってエンジニアの呼び名は変わりますが、技術のカテゴリや仕事内容でこの様に分割されています。
- インフラ系エンジニア(サーバー、ストレージ、ネットワーク、データベースなどの分野を専門とし、それぞれの専門分野のシステム設計や構築を仕事とするエンジニア)
- アプリケーション系エンジニア(ソフトウェアの開発を専門するエンジニア)
- 運用系エンジニア
- ITアーキテクト
- プロジェクトマネージャ
- コンサルタント
上記のうち、
インフラ系エンジニアとアプリケーション系のエンジニアが、技術を専門とするエンジニアと言えます。
運用系エンジニアは、顧客のITシステムをマニュアル通りに正確に運用するエンジニアです。
ITアーキテクトというのは、システム全体を設計できるエンジニアでインフラ系エンジニアや、アプリケーション系エンジニアとして経験を積み、ITアーキテクトとして活躍している人たちが多いです。
プロジェクトマネージャは、プロジェクトの進捗管理や採算管理、人材の管理をします。
企業が採用に苦労しているエンジニアって?
2020年現在、IT企業が中途採用に苦労しているのは、ITインフラを構築するエンジニアです。つまり、インフラ系エンジニアで、サーバーやストレージ、ネットワークを専門とするエンジニアです。専門の技術に精通し、それぞれの専門分野のシステム設計・構築ができるエンジニアです。
そしてエンジニア採用で難しいのが、インフラ系エンジニアの絶対数が少ないという事です。
さらには、社内のエンジニアの専門分野の技術を転用する事が難しいのです。(例えばネットワークエンジニアをストレージエンジニアに専門分野を変更すること)
それがエンジニア採用や育成の難しいところなんです。技術者は別分野への転用する等の潰しがききずらい。
普通の人が考えるのは、ネットワークの技術を極めて、サーバーを極めて、データベースを極めて、モンスター級の技術力をもったエンジニアが完成すると考えるのですが、実態は決してそうはなりません。
その反面、市場に溢れていて、直ぐに採用が可能なのは運用系のエンジニアです。
運用系のエンジニアは「運用マニュアルに沿ってシステムの運用を正確に実施する」というのが仕事なので、技術的に精通している分野がない。
ですから、インフラ系エンジニアの採用に、運用系のエンジニアが募集してきても採用される事は少ないです。
運用エンジニアがインフラエンジニアで採用されるケースは、転職に備え勉強や資格取得をし、準備をしてる人だけです。経験のみで採用されることはありません。
エンジニアの中途採用って難しいのです。
エンジニアがこれから学ぶ技術
これからのIT業界は、オンプレミスからクラウドの方に大きく舵をきって行く事が予想されます。
ですから、クラウドネイティブという言葉があるように、クラウドで採用されいるオープンな技術が注目されています。
- コンテナ・コンテナ管理
- サーバーレス
- サービスメッシュ
- CI/CD
- マルチクラウドを管理する技術
インフラ系エンジニアもこう言った技術を習得し、スキルアップをしていく事が求められていくものと考えます。